

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所と、法政大学 キャリアデザイン学部 教授 松浦民恵が共同研究として実施した「がんと仕事に関する意識調査」には、3,166名(がん経験者:1,055名/がん経験者以外:2,111名)の声が寄せられました。
“がんと共に働く”を応援する一歩へ
「がんと仕事」に関するがん経験者と周囲の人の意識や行動、がんになっても働き続ける上での課題や示唆を明らかにすべく、アンケート調査を実施しました。「がんと共に働く」を応援する社会に近づくことを願い、「がんと仕事に関する意識調査結果」を発表させていただきます。
・
・
有識者からのコメント

国立研究開発法人国立がん研究センター
がん対策研究所 事業統括
若尾文彦氏
今回の調査は、がん経験者とがん罹患の報告を受けた身近な人の両面に実施したもので、後者には、家族、知人等に加え、職場上司も含まれた貴重なものである。
調査では、上司の支援により、これまで通り働けたケースが多いこと、相談された上司の6割で治療と仕事の両立に関する意識が良好に変化をしたこと等が報告されている。国立がん研究センターが実施した平成30年度患者体験調査では、がん患者が罹患を話した職場の関係者では、上司が81%と最多で、次点の同僚54%を大きく引き離していた。
このように、上司は両立支援のキーパーソンであり、部下や周りの人の罹患の経験が無くても、適切な支援ができるよう、当事者の意向をしっかり確認することを含めて、人事 労務等が上司を支援する体制を整備することで、「がん治療と仕事の両立」が進み、「がん になっても安心して暮らせる社会の構築」に繋がるものと考える。

日本医科大学武蔵小杉病院
腫瘍内科教授
勝俣範之氏
この報告書は、がんと仕事に関する大規模な意識調査であり、がん経験者だけでなく、がん経験者以外の調査も含まれており、非常に意義のある報告書であると思われる。
がん経験者としては、がんに罹患したとしても、これまでどおり働くことを希望しており、実際にそのようにできた人も多かった。また、がんと診断された際に、色々なことで、不安になることが多かったが、多くの不安は、時間が経過することにより、軽減されてい った。がん経験者以外の調査では、身近にがん経験者がいたことにより、治療と仕事の両立に対するイメージがポジティブに変化する傾向がみられた。
この調査結果は、仕事を継続していきたいという意思をもったがん患者さんがいた場合に、職場の上司や家族が、患者さんの意向を尊重し、がん治療を受けながら、仕事ともうまく両立できことを促進させることにもつながると思われる。

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 理事
武田 雅子氏
沢山の方々のご協力のもと、3千名を超える回答が集まった今回の調査は、とても大きな意義のあるものだと感じています。
がん経験者が、職場で、家族の中で、あの時は言えなくて一人で抱えていた思いや、気づかなかったりした気持ち、また周囲の人との関係がどうあるといいのか?できることはどんなことなのか?患者会活動の中でも多く寄せられるテーマです。今回、それらについて、一人ひとりの思いを集め、回答者の皆さまと一緒に見える化できたことをとても嬉しく思っています。
私自身10年を超える患者会活動を通じて、きっとこうなんじゃないかな?と経験則でお伝えしてきたことも、今回データで見ることができ、とても心強く思いました。もちろん、がんは個別性の高い病気で「これが正解!」というものは決してありませんが、だからこそ周囲の人間がどうあるべきか?そんな示唆もある、今回の調査を一人でも多くの方に見て頂けたら光栄です。
※記載の肩書は、2022年8月のリリース時のものです。
・
調査の概要
◆調査目的
「がんと仕事」に関するがん経験者と周囲の人々の意識や行動、がんになっても働き続ける上での課題や示唆を明らかにすること。
◆実施主体
アンコンシャスバイアス研究所と、法政大学 教授 松浦民恵が共同研究として実施。
なお、本調査は、法政大学大学院キャリアデザイン学研究科・研究倫理審査委員会で承認を得たうえで実施。
◆調査期間
2022 年1 月20 日(木)~2 月19 日(土)
◆調査対象
・がん経験者に対する調査
(2020年以前にがんと診断され、かつ診断時に働いていた方)…有効回答数 1,055件
・がんと診断されたことのない方(がん経験者以外に対する調査)…有効回答数 2,111件
◆調査票
◆調査方法
がん経験者とがん経験者以外を対象とするインターネットによるアンケート調査
※調査協力32 団体(企業、NPO法人、がん患者支援団体、患者会)及び実施主体のネットワークを通じたスノーボールサンプリング方式で回答を収集していることから、回答サンプルが母集団を代表しているとはいえない。回答者の居住地域は一都三県が多く、がん経験者については「女性が多い」、「50 代が多い」、「がんの種類は乳がんが多い」といったサンプル特性がある。また、「医療従事者」と推測されるサンプルも一部含まれる。示唆に富んだ調査結果ではあるが、だからこそこの点にもご留意いただいた上で調査結果をご高覧いただきたい。
・
調査実施主体のコメント

法政大学 キャリアデザイン学部
教授 松浦民恵
アンコンシャスバイアス研究所から、研究所の知見を活かして社会に役立つ調査を行いたいと、最初にご相談頂いたのが2020年10月。アンコンシャスバイアスに関する理解を共有し、調査のテーマ設定から議論を始めて、その半年後ぐらいに「がんと仕事」に関する人々の「意識」について調査を行うことが決まった。
その後、多くの方々の、さまざまな「思い」が詰まった本調査に、専門家として真摯に、かつ客観的な立場から向き合ってきたつもりだ。力不足の部分も多々あるが、発表という形で、調査結果を社会に還元する責任をひとまず果たせたことに安堵するとともに、この調査に関与する機会を頂けたことに感謝申し上げたい。
なお、より詳細な集計・分析結果も、今後、本調査のHPにて公開させていただく予定である。

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所
代表理事 守屋智敬
はじめにお伝えしておきたいのは、この調査では、「がんになっても治療しながら働き続けることが、何よりも良いことなのだ」と主張したいわけではありません。がんになって働き続けるかどうか、どのように働くかに正解などあるわけはなく、それぞれの人がそれぞれの状況に応じて納得のいく決断をし、それを実現できることが望ましいと考えています。
本調査では、「がん」や「がん治療と仕事の両立」にひそむさまざまなアンコンシャスバイアスやその影響が浮き彫りとなりました。「がんになったら、今までどおり働くことはできないだろう」というアンコンシャスバイアスは、「これまでどおり働いた人が6割いた」という本調査結果により、上書きされるといったこともあるかもしれません。
がん罹患者の3人に1人は、働く世代(15~64歳)といわれています。この調査結果が、「がんと診断をうけた人」と、「その周囲(経営層、管理職、職場メンバー、家族、医療従事者など)の人」のがんに対するアンコンシャスバイアスに気づくきかっけとなり、“がんと共に働く”を応援する社会に一歩でも、二歩でもつながるきっかけとなることを願います。
・
調査結果のポイント
がん経験者の6割が「これまでどおり」働き、3割が働き方を変更

<がん経験者のうち、雇用者に対する設問>
初めてがんと診断された後、結果として、仕事はどうなりましたか?(治療のために休暇・休業を取得、もしくは休職した後で復帰した場合は、復帰後の仕事についてお答えください。途中で経過観察期間に入った場合は、入る前についてお答えください。)
※がん経験者に対しては、基本的に「初めてがんと診断された時のこと」についてたずねている。
(1)がん経験者の6 割が「これまでどおり」働き、3 割が働き方を変更
(2)当初6割あった「罹患前のように働けなくなるかもしれない」は、時間経過とともに2割に減少
(3)がんと診断を受けた部下を持つ上司の6 割は、「治療と仕事の両立に対するイメージ」がポジティブに変化
(4)仕事をこれまでどおり続けたいがん経験者の意向と、周囲の考えには大きな乖離がある
(5)「がんになっても、治療と仕事を両立したほうが良い」という意見は、がん経験者では6 割、周囲では4割
(6)がんと診断されたことを報告する上での懸念や心配の1位は、「かわいそう、気の毒だと同情される」
(7)がん経験者は、上司が理解・支援してくれた場合には 6 割が「これまでどおり働いた」、してくれなかった場合には3割が「働くことをやめた」
(8)がん経験者は、受けた対応すべてがうれしいわけではない
プレスリリースに掲載の「調査結果ポイント」は、以下のとおりです。
・
がんに対するアンコンシャスバイアスとその対処法
今回の調査により、がんと仕事に対する様々なアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)が浮き彫りになりました。
アンコンシャスバイアスに気づかずにいると、偏った判断、不適切な言動を誘発し、結果として負の影響をもたらすことも少なくありませんが、認知・判断・言動・結果のそれぞれの段階で対処することで、負の影響を軽減できる可能性があります。[調査報告書P59-62]
▼アンコンシャスバイアスとは?
・アンコンシャスバイアス(略して、「アンコン」)とは、何かを見たり、聞いたり、感じたりするなどの「事実」に直面した際に、「無意識に“こうだ”と思う」こと。日本語では、「無意識の思い込み」、「無意識バイアス」等とも表現されている。アンコンシャスバイアスは日常にあふれていて、誰にでもあり、「相手」に対するものもあれば、「自分自身」に対するものもある。
・アンコンシャスバイアスは、過去の経験や見聞きしたことに影響を受け、形成される。
・「がん=死」といったアンコンシャスバイアスもあるかもしれないし、「がん治療をしながら働くのは難しい」といったアンコンシャスバイアスもあるかもしれない。
▼アンコンシャスバイアス・マネジメントとは?
・アンコンシャスバイアスに気づかずにいると、偏った判断、不適切な言動(決めつけ、押し付け等)を誘発し、結果として負の影響をもたらすことも少なくない。この負の影響をもたらさないために、アンコンシャスバイアスに気づいて対処することを、「アンコンシャスバイアス・マネジメント」と呼ぶことにする。
アンコンシャスバイアスは完全に無くすことはできないものの、認知・判断・言動・結果のそれぞれの段階で対処することによって、負の影響を軽減できる可能性がある。
※「アンコンシャスバイアス・マネジメント」は、アンコンシャスバイアス研究所/松浦民恵による命名

※青字部分が事例の内容。
※「びっくり離職」については明確な定義はないが、がんの疑いがあると言われた、あるいはがんと診断された人が、治療開始前など早い段階で退職・廃業してしまうことを、このように称することが多い。
・
提言~がんと共に働く
「がんと仕事に関する意識調査」の結果から、がんと仕事に対するさまざまなアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)が浮き彫りになった。最後に、調査結果をもとに、アンコンシャスバイアスの観点から、がんと診断を受けた人、その周囲の人それぞれに対して、“がんと共に働く”を応援するための提言を行いたい。[調査報告書P63-72]
がんと診断を受けた人への提言
1
がん診断直後の「びっくり離職」を回避するために、仕事に関する意思決定までに、自分自身のアンコンシャスバイアスに気づき、「上書き」する期間を取る。
2
「がんに対するアンコンシャスバイアス」の「上書き」のためには、特定の情報源だけでなく、さまざまな情報にアクセスすることが重要。
3
がん経験者からの報告や相談は、周囲の人の「治療と仕事の両立のイメージ」をポジティブに変化させる可能性がある。
がんと診断を受けた人の周囲の人への提言
4
上司や家族等周囲の人は、がん経験者の仕事に関する意思決定に、負の影響を及ぼす可能性があることを自覚する。
5
上司は、「働き方」に関する部下のアンコンシャスバイアスを「上書き」する支援者となり得る。
6
周囲の人は、がん経験者の働き方について、当事者不在で判断せず、意向を確認する。
・
調査データのダウンロード
<本調査データの引用に関するお願い>
調査結果を引用・転載する場合には、以下のとおり、出典を必ず明記してください。
出典:アンコンシャスバイアス研究所/松浦民恵「がんと仕事に関する意識調査」(2022年)
・
・
セミナー情報
・
患者支援団体、各企業からのセミナーを受付ています
【テーマ例】
・「がんと仕事」に関するアンコンシャスバイアス
・アンコンシャスバイアスを切り口にがんと共に働くを考える
【過去登壇実績】
◆NPO法人女性医療ネットワーク マンマチアー委員会
“がんと仕事に関する意識調査”3,166人の声から見えてきたこと
~がん経験者と周りの人、それぞれの「思い」と「思い込み」
・
メディア情報

▼婦人画報 12月号
「2022健康キーワード」において、「がんと仕事」に関して取材いただきました。「がんと仕事に関する意識調査」の調査結果の一部をご紹介いただいてます。

▼NHK「視点・論点」2022年10月5日放送
「がんと仕事に関する意識調査」について、松浦民恵教授が番組でお話しさせていただきました。放映された内容が記事にもなりました。がん経験者本人や周囲の人の、「がんになったら働けない」などのアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)について、お伝えさせていただきました。
・
▼2022年10月 ライフライン21 がんの先進医療
今回の調査結果について掲載いただきました
https://gan-senshiniryo.jp/magazine/latest/mgz_5800
▼2022.9.12 日本経済新聞 夕刊
9/12(月)の日経新聞夕刊と、電子版とにおいて、がんと仕事に関する意識調査のことをとりあげていただきました。記記事タイトルは、「病気でキャリアを捨てないで 支援体制づくりに企業動く」です。明治安田生命保険さん、サッポロビールさんでの「治療と仕事の両立支援」に関する紹介記事とともに、日経電子版では、松浦民恵教授へのインタビュー記事が公開されています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD052PI0V00C22A9000000
※この記事は有料ですが、「無料会員」の登録をすると、毎月決められた本数まで有料会員限定記事を閲覧できるようです。
▼2022年9月号 旬刊 福利厚生 (No.2352)
今回の調査結果について掲載いただきました

▼2022.8.23
(2022 年8 月23 日付産経新聞)
論説委員の坂井広志さんが、ご自身のがん経験と共に、がんと仕事に関する意識調査報告書のことを取り上げていただきました。
※左側の画像をクリックすると大きくなります
※画像の無断転載・複写不可です。
(産業経済新聞社に許諾をいただき期間限定で掲載しています)
・
▼2022.8.12
NHK「おはよう日本」
8月12日(金)放送のNHKニュース「おはよう日本」で、「がんと仕事に関する意識調査」について取り上げていただきました。アンコンシャスバイアス研究所の武田雅子理事へのインタビューも放送となりました。
・NHK NEWS WEBの記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220812/k10013764621000.html

・
▼2022.8.10
BuzzFeed取材記事
松浦民恵教授との共同研究で実施した「がんと仕事に関する意識調査」について、BuzzFeed Medical記者の岩永直子さんに取材をいただきました。松浦教授とともに、調査結果をみながら考えていく記事。松浦教授は、今回はじめて、公の場でがん経験を語られています。そこにこめた思いも含め、ぜひご覧ください
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/work-with-cancer
▼2022.8.9
FraU取材記事
がん患者へ「しばらくのんびり休んで」...“励まし”にモヤモヤするリアルな想い
アンコンシャスバイアス研究所の設立背景から、「がんと仕事に関する意識調査」の結果公表に至るまでを、山崎多賀子氏から取材をいただきました。山崎多賀子さんご自身の経験(乳がんと診断をうけた当時のこと)についても語られています。
https://gendai.media/articles/-/98373
▼2022.8.5
日本の人事部
https://jinjibu.jp/news/detl/21228/
本調査に関するお問い合わせ先
本調査結果に関する「取材」「セミナー依頼」など、各種お問合せにつきましては、以下よりお願い致します。なお、報道機関での「図表データ(写真素材)」の提供もおこなっておりますので、以下よりお問合せください。
・