What’s Unconscious Bias?

アンコンシャスバイアスとは?
小・中学生のみなさんへ
アンコンシャスバイアス
(unconscious bias)

私たちは、何かを見たり、聞いたり、感じたりしたとき等に、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを、アンコンシャスバイアス(unconscious bias)といいます。日本語では、「無意識の思い込み」等とも表現されている概念です。また、言葉を短くして、略して「アンコン」と表現することもあります。

定義についての詳細
事例をヒントに、
私のアンコンシャスバイアスを
振り返る
  • 「赤いランドセルをみて、女の子のものだ!」と思ったけれど、実際はちがった。私のアンコンだった!
  • 「親が単身赴任中」と聞いて、とっさに、父親のことだと思ったけれど、実際はちがった。私のアンコンだった!
  • 「親が乳がん」と聞いて、とっさに、母親のことだと思ったけれど、実際はちがった。私のアンコンだった!
  • 「私には、どうせ無理」と、とっさに思ったけれど、「これって、アンコンかも?」と思って挑戦してみたら、できた!アンコンに気づいてよかった!

いかがでしたか?
ここに記載した事例は、ごく一部の例です。

アンコンシャスバイアスは、「相手」に対するものもあれば、「自分自身」に対するもの、「モノ」に対するもの等もあり、日常や職場にあふれていて、誰にでもありうるものです。

アンコンシャスバイアスは、過去の経験や見聞きしてきたことに影響をうけており、完全になくすことはできません。自分ではなかなか気づきにくいかもしれませんが、「事例」や「専門用語」などがヒントとなり、ハッ!と気づくことや、わたしにも、こんなアンコンシャスバイアスがあるかもしれない!とふりかえることができるかもしれません。

また、「アンコンシャスバイアスに気づこう!」とすることで、モノの見方やとらえ方が変わったり、他の可能性を考えてみようと思えたり、一歩踏み出してみようという勇気がもてる等、様々な変化がおとずれるかもしれません。

専門用語をヒントに、
私のアンコンシャスバイアスを
振り返る

アンコンシャスバイアスは、自分では、なかなか気づきにくいかもしれません。
そのため、気づくヒントになるかもしれない「用語」もご紹介させていただきます。

「私」にはどんなアンコンシャスバイアスがあるのだろうか?と、思いめぐらせてみてください

ステレオタイプ

(学歴、世代など)ある属性に対する先入観や固定観念で、「みんなこうだ」と思い込む傾向

ジェンダーバイアス

ジェンダーに対する先入観や固定観念で決めつけたモノの見方をする傾向

正常性バイアス

警告のシグナルを軽んじ、「このくらい問題ない」「自分は大丈夫」と思い込む傾向

確証バイアス

自分の考えを支持する情報や、自分が期待する情報だけを集めたくなる傾向

同調バイアス

「周りに合わせたほうがいい」等、周りの言動にあわせたくなる傾向

権威バイアス

権威があると感じる人の言動に対して、「従った方がいい」と思い込む傾向

サンクコスト効果

費やしたお金や労力、時間にとらわれて、「継続したほうがいい」と思い込む傾向

現状維持バイアス

「このままがいい」「このままでいい」等、現状維持を好み、変化を避けたくなる傾向

インポスター症候群

周りから評価されていても、「私にはムリ」等、自分を過小評価する傾向

ネガティビティバイアス

肯定的な情報よりも、否定的な情報のほうにひきずられる傾向

200種類以上ある専門用語のなかから、
アンコンシャスバイアスを振り返るヒントになればとの思いから、ごく一部をご紹介させていただきました。

アンコンシャスバイアスに
どう対応するか?

ネガティブな影響を防ぐための
3つの対処法

  • 対処法1:気づこうとする


    アンコンシャスバイアスは、自分では気づきにくいかもしれません。

    だからこそ、「これって、私のアンコン?」を合言葉に、気づこうとすることが大切なはじめの一歩です。


  • 対処法2:決めつけない


    アンコンシャスバイアスは、決めつけの言動となってあらわれることがあります。

    相手に対する決めつけは、存在意義の否定につながるかもしれません。
    自分に対する決めつけは、可能性を狭めることにつながるかもしれません。


  • 対処法3:対話を大切に


    アンコンシャスバイアスは誰にでもありうるものです。だからこそ、「もっと話そう」と、対話の機会を大切にしていただけたらと思います。対話によってはじめて、お互いのモノの見方のちがいに気づくことができるかもしれません。


アンコンシャスバイアスの影響は多岐にわたる

私たち一人ひとりが、アンコンシャスバイアスに向き合い続けないと、次のようなネガティブな影響となってあらわれるかもしれません。

社会・組織において

・一人ひとりがイキイキと活躍できない
・男女共同参画社会が実現しない
・固定的な性別役割分担が解消されない
・人権侵害・ハラスメント問題
・コンプライアンス違反
・新しい事業・商品・技術がうまれない
・職場の安全衛生面への影響
・広告や企業メッセージ等の炎上
・仕事との両立への影響
(育児・介護や病気治療等)

個人における影響例

・進路、進学、キャリア等への影響
・新たな挑戦ができない
・成長の機会を失う
・人間関係のトラブルにつながう
・働き方や生き方の可能性を狭める
・正常性バイアス等による災害時の影響
・QOL(クオリティ・オブ・ライフ)への影響

アンコンシャスバイアスに
気づくと、どんないいことが?

ー気づいてよかった事例ー

◆ある小学生の声◆
友だちと喧嘩をしたときに、「あの子が悪いに決まっている!」と思うことが多かったのですが、アンコンシャスバイアス授業をうけてからは、
「これって、私のアンコンかも?」と気づいて、
ごめんねが言えるようになりました!

◆ある保護者の声◆
子どもに対して、「決めつけの言葉」をつかっている自分に気づき、自身のアンコンシャスバイアスを振り返ることができました。
親のアンコンが、子どもの可能性を狭めていることに気づくことができて、本当によかったと感じています。

◆ある営業職の方の声◆
「どうせこのお客様は○○だ」等、お客様に対するアンコンに気づくことで、提案の幅が広がったのを感じています。

◆ある管理職の方の声◆
誰に、このプロジェクトを任せるのか?を考えていた時に、アンコンに気づいてよかった!ということがありました。「この仕事を任せるには、まだ早いかな…。ムリだろうな…」と、一瞬、頭をよぎったのですが、「これって、私のアンコンかも?」と振り返り、任せてみることにしました。結果、期待以上の成果を発揮してくれたということがありました。

ひとりひとりがイキイキと
活躍するために

『100人が同じでも、101人目は違うかもしれない』
「これまでに出会った100人はみんなこうだった!」や、「これまでに出会った100人は傷つかなかった!」と思うことがあったとしても、101人目は違うかもしれません。

『過去と、今と、未来は違うかもしれません』
​「過去はこれがあたり前だった!」「過去は問題なかった!」と思うことがあったとしても、過去と今、そして未来とでは違うかもしれません。

『これって、アンコンかも?』
「これって、アンコンかも?」を合言葉に、一人ひとり、その時々と向き合うことを、ぜひ大切にしていただければと思います。

特記事項

アンコンとは?

「アンコン」は、アンコンシャスバイアスの略です。
「これって、アンコン?」を合言葉に、気軽に振り返ってほしいとの思いから、「アンコン」と、言葉を短くした略語をつかっています。

アンコンシャスバイアスの定義

アンコンシャスバイアス研究所では、「アンコンシャスバイアスとは、何かを見たり、聞いたり、感じたりしたとき等に、無意識に“こうだ”と思い込むこと」と定義しています。


定義に関する詳細はこちらより

私たちが大切にしていること

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所は、2018年2月4日(ワールドキャンサーデー)に東京都千代田区で行われたイベント「LAVENDER RING DAY 2018」で、『がんに対するアンコンシャスバイアスに気づく』をテーマとしたワークショップをお届けしたことがきっかけとなり、設立した団体です。

ワールドキャンサーデーによせて、「設立経緯」「私たちが大切にしていること」等についてのメッセージを公表していますので、ご覧になっていただけたらと思います。


詳細はこちらより

引用・参照時のお願い

このページを参照のうえ広報物を制作される場合には、その内容を必ず事前にお送りください。なお、広報物に対する修正提案が多岐にわたる場合には、監修料について事前にご相談させていただくことがございます。無断転載や、著作権法の定めを逸脱した引用はご遠慮ください。

また、当研究所では、引用・参照された情報に関して一切の責任を負いかねます。これは、社会的・学術的な変化に応じて見解が更新される可能性があるためです。そのため、引用に際しては閲覧日などを明記するとともに、最新情報については当研究所の公式サイトをご案内いただきますようお願いいたします。

出所の明示

著作権法を遵守した範囲内の引用であっても、出所の明示は必要です

出典:一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所ホームページ

参照し、編集加工した場合

※一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所のホームページをもとに〇〇〇が編集・加工