top of page
  • 執筆者の写真アンコンシャスバイアス研究所

「アンコンシャスバイアス研究所」の設立の思い



一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所の守屋智敬です。

コラム記事のはじめの投稿として、まずは、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所の設立のきっかけや思いについて、お伝えしたいと思います。



設立のきっかけ

2018年8月8日に、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立しました。この設立は、さかのぼること6ヵ月前の「2018年2月4日にひらかれたワールドキャンサーデー(世界対がんデー)におこなわれたイベント」がきっかけとなり、一般社団法人を設立する原動力となりました。



●2018年2月4日のイベント


がんになっても笑顔で生活できる社会の実現を目指して、様々な活動を有志によって運営するプロジェクト「LAVENDER RING」主催イベントで、「がんのアンコンシャスバイアスに気づく」と題したワークショップを担当することになりました。


これは、ご自身も乳がん経験者である武田雅子さん(現:アンコンシャスバイアス研究所の理事)からの声がけによるものでした。



実は、このオファーをうける背景には、

2017年4月に76才で帰天した、ぼくの母(守屋博子)の存在がありました。



母は、55才のときに乳がんとの診断をうけました。

当時、ぼくが真っ先に思ったことがあります。それは、「母はもう、大好きな仕事ができない」「オシャレもできない」ということでした。いま思い返すと、それはまさにぼくのアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)だったわけです。



ただ、それから幾度となく、息子であるぼくは、母の姿、母の言葉、母の生きざまに、「がんに対するアンコンシャスバイアス」に気づくこととなりました。



「がんに感謝して、がんと共に生きる」という講演活動を行ったり、金髪のウィッグを楽しんだり。天国へと旅立つ4日前まで、ザベリオ学園の理事長兼学園長として、子どもたちや先生方のことを気にかける母のその姿に、一歩踏み出す勇気をもらった気がします。



(生前の母の講演動画です)



母の生き方、あり方に影響をうけてきた僕にとって、

「がんに対するアンコンシャスバイアスに気づく」をテーマとした講演オファーを武田雅子さんにもらったとき。これは、母から受け継いだぼくのミッションかもしれない・・・と感じ、有難くお引き受けさせていただくことになりました。

それが、冒頭にお伝えした2018年2月のことでした。



このイベント登壇で何を思ったのか?


「がんのアンコンシャスバイアスに気づく」というテーマでの講演のあとに行われた、パネルディスカッションでは、アンコンシャスバイアスをひとつのキーワードとして、「がんと診断された当時のこと」や「仕事をめぐる自分や上司やまわりや家族とのコミュニケーションをとおして感じたこと」など、がん経験者と、その上司の方とともに語り合うというパネルトークが行われました。



思い返してみると、「様々な無意識の思い込みがあったように思う…」といったこと言葉が、互いに語られる時間となりました。



イベントが終了すると、何人もの方々が、

「アンコンシャスバイアスという言葉を、今日、はじめて知ったのですが、ものすごく救われました。有難うございました」「アンコンシャスバイアスという概念を知って、心が軽くなりました」「少し世界が違ってみえるような気がします」など、口々に感想を言葉にしてくれました。なかには、涙ながらに感謝の言葉を伝えてにきてくれた方もいて。あの日のことは、今もずっと心に残っています。



そして、この日のこの出来事をきっかけにして思ったことがあります。

それは、家庭や、職場や、地域社会などで生まれている様々な社会課題には、アンコンシャスバイアスがひそんでいるのかもしれない。だからこそ、この言葉の啓発活動は、誰かの何かのためとなり、救われる人がいるかもしれない。そう思うようになりました。



このことが、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立するきっかけとなり、大きな原動力となり、今に至ります。



アンコンシャスバイアスとは?


アンコンシャスバイアス(unconscious bias)とは、「無意識に“こうだ”と思い込む」こと。日本語では、「無意識の思い込み」等とも表現されています。


無意識がゆえに、完全になくすことはできないものの、「アンコンシャスバイアスに気づこう!」と意識することで、モノの見方が変わったり、とらえ方が変わったり、他の可能性を考えてみようと思えたり、一歩踏み出してみようという勇気がもてる等、様々な変化がおとずれます。



私たちは同じモノをみていても、人によりその解釈が様々ということが多々あります。



日常にあふれていて、誰にでもありうるアンコンシャスバイアス。

アンコンシャスバイアスに気づかずにいると、その判断や言動が、ときに、相手を傷つけてしまったり、自分自身の可能性をせばめてしまったり、イノベーションの芽をつんでしまったりといったように、ネガティブな影響をおよぼすことがあるため注意が必要です。


例えば、「若くみえますね!」といわれて、嬉しい人もいれば、悲しい気持ちになる人もいれば、イラッとする人もいれば、何も思わない人もいれば、誰に言われるかによるという人もいる等といったように。


例えば、「真面目ですね!」といわれて、嬉しい人もいれば、悲しい気持ちになる人もいれば、イラッとする人もいれば、何も思わない人もいれば、誰に言われるかによるという人もいる等といったように、です。


私たちは、無意識のうちに(知らず知らずのうちに)、相手を傷つけたり、相手を苦しめたりしていることがあるかもしれません。



大切なことは…



100人が同じように感じても、101人目は違うかもしれません。

100回の結果が同じだったとしても、101回目は違うかもしれません。


ぜひ、「これって、私のアンコンシャスバイアス?」「これって、私のアンコン?」を合言葉にして、アンコンシャスバイアスに気づこうとすることからはじめてみていただきたいと思います。


アンコンシャスバイアスを知る、気づく、対処することが、ひとりひとりがイキイキする社会に、一歩でも、二歩でも、近づいてゆくことを願って。


一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所

 代表理事 守屋智敬





(随時情報発信しています)



bottom of page