「アンコンシャスバイアス研究所」の設立の思い

一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所の守屋智敬です。
公式ブログ開設にあたり、何を投稿しようかと思ったのですが、まずはじめに、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所の設立のきっかけや思いについて、お伝えしたいと思います。
設立のきっかけ
2018年8月8日に、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立しました。この設立は、さかのぼること6ヵ月前の「2018年2月4日にひらかれたワールドキャンサーデー(世界対がんデー)におこなわれたイベント」がきっかけとなり、一般社団法人を設立する原動力となりました。
●2018年2月4日のイベント
がんになっても笑顔で生活できる社会の実現を目指して、様々な活動を有志によって運営するプロジェクト「LAVENDER RING」主催イベントで、「がんのアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に気づく」と題したワークショップを担当することになりました。
(これは、ご自身も乳がん経験者である武田雅子理事からの声がけによるものでした)

実は、このオファーをうける背景には、ぼくの母(守屋博子)の存在があります。ぼくの母は、2017年4月に76才にて他界したのですが、その母の口癖は、「がんに感謝して、がんと共に生きる」という言葉でした。
ぼくの母は、25年以上の長きにわたって、乳がんを患っていました。残念ながら、なかなか完治することはなく、再発を繰り返していました。そんななか、手術や、抗がん剤治療を続ける母の姿、母の言葉、母の生きざまに、息子であるぼくは、幾度となく、「がんに対するアンコンシャスバイアス」に気づかされることとなりました。
実際には、母は、抗がん剤治療を続けながら、亡くなる4日前まで、会津と郡山とにあるザベリオ学園の理事長兼学園長として、仕事をまっとうしました。母は、辛いこともあったとは思いますが、「がんに感謝して、がんと共に生きる」という講演をしてみたり、金髪のウィッグを楽しんだり。いつも息子であるぼくに、母は一歩踏み出す勇気をくれました。
▲生前の母の講演動画です
母の生き方、あり方に影響をうけてきた僕にとって、武田雅子さんからお声がけいただいた「がんのアンコンシャスバイアスに気づく」と題したイベント登壇に、ミッションを感じ、ぼくの使命かもしれない…と感じ、有難くお引き受けさせていただくことになりました。それが、冒頭にお伝えした2018年2月のことでした。
このイベント登壇で何を思ったのか?
「がんのアンコンシャスバイアスに気づく」というテーマでの講演のあとに行われた、パネルディスカッションでは、アンコンシャスバイアスをひとつのキーワードとして、「がんと宣告された当時のこと」や「仕事をめぐる自分や上司やまわりや家族とのコミュニケーションをとおして感じたこと」など、様々な無意識の思い込みがあったように思う…といったことが、がん経験者の皆さんの口から語られました。
イベント終了後には、何人もの方々が、「アンコンシャスバイアスという言葉を、今日、はじめて知ったのですが、ものすごく救われました。有難うございました」と涙ながらに感謝の言葉を伝えてにきてくれたことが、今も心に残っています。
そして、この日のこの出来事をきっかけにして思ったことがあります。
それは、家庭や、職場や、地域社会などで生まれている様々な社会問題には、アンコンシャスバイアスがひそんでいるのかもしれない。この言葉の認知をひろげていく啓発活動により、救われる人がいるかもしれない。
そう強く思うようになっていきました。
このことが、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立するきっかけとなり、大きな原動力となり、今に至ります。
アンコンシャスバイアスとは?
アンコンシャスバイアス(unconscious bias)とは、日本語では「無意識の思いこみ」「無意識の偏見」「無意識の偏ったものの見方」など、さまざまな言葉で表現されている概念です。
<日常でこのようなことはありませんか?>
□つい、「これまでのやり方」や「前例」に固執してしまう
□何をするにしても相手との「上下関係」を意識してしまう
□「普通は**だ」「たいてい**だ」という言葉を使うことがある
□「男のくせに」や「女のくせに」など思ってしまうことがある
□みんながコーヒーを頼むと、つられて「私も」と言ってしまう
このように、わたしたちの脳は、これまでに経験したことや、見聞きしたことに照らし合わせて、あらゆるものを「自分なりに解釈する」という機能を持っています。アンコンシャスバイアスは誰にでもあるもの。あることそのものが悪いということではありません。問題なのは、気づかないうちに、「決めつけ」たり、「押しつけ」たりしてしまうことです。
私たちは同じモノをみていても、人によりその解釈が様々ということが多々あります。
例えば、「若くみえますね!」といわれて、嬉しい人もいれば、悲しい気持ちになる人もいれば、イラッとする人もいれば、何も思わない人もいれば、誰に言われるかによるという人もいる等といったように。
例えば、「真面目ですね!」といわれて、嬉しい人もいれば、悲しい気持ちになる人もいれば、イラッとする人もいれば、何も思わない人もいれば、誰に言われるかによるという人もいる等といったように、です。
私たちは、無意識のうちに(知らず知らずのうちに)、相手を傷つけたり、相手を苦しめたりしていることがあります。アンコンシャスバイアスとは、こうした知らず知らずのうちに相手を傷つけたり、相手を苦しめてしまうことに対処するためにも、ひとりでも多くの方に、この概念を伝えていきたいと思っています。
合言葉は…
わたしたちを取り巻く半径数メートルの中で、知らず知らずのうちに、誰かを苦しめてしまっているかもしれない。誰もがそうした、苦しみから解放される社会をつくりたい、と。
合言葉は、
「これって、私のアンコンシャスバイアス?」
「これって、私のアンコン?」
です。
「この考えは、もしかしたら私のアンコンかもしれないんだけれど…」や、「ゴメン!今の発言は、私のアンコンだったかも?!」といったように、自己開示をしてみることからはじめてみてほしいと思っています。
「アンコンシャスバイアス」を知る、気づく、意識することで、ひとりひとりがイキイキする社会をめざしたい。それが、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所のミッションです。
アンコンシャスバイアスは、人や組織に様々な影響を与えています。イノベーション、キャリア形成、広告やマーケティング、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、社会課題など、実に様々な分野にひそんでいます。
公式ブログをとおして、「アンコンシャスバイアス事例のご紹介」や、「イベントレポート」などについても、お伝えしてゆけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所
代表理事 守屋智敬
追記:設立のきっかけを思いにした動画(約3分)も、もしよければご覧ください。