|アンコンシャス・バイアスをテーマとした書籍のご紹介
|メディア掲載情報(一部抜粋)
取材記事などをはじめ、HPへの掲載許諾をいただいたものを、一部ご紹介しています


◆毎日小学生新聞(2022年4月より連載スタート)
毎日新聞社が発行する「毎日小学生新聞」で、
アンコンシャスバイアスをテーマとした連載がスタートしました。
「これって、アンコン?」は、毎月第2火曜日です。
◆媒体:日経ビジネス(2022年3月18日)
パナソニックさんにおける「講師養成」のご支援について、取材をいただきました。
パナソニックさんでは、多様性を活かすことを重要な経営戦略の一つとして位置づけられ、挑戦する一人ひとりが個性を発揮し活かしあえる環境づくりを推進されています。DEI推進施策のひとつとして行われている「アンコンシャスバイアス」トレーニングの全社員展開にあたり、複数名の認定トレーナーの育成や、100名をこえるアンバサダーの育成などに、携わらせていただきました。

媒体:東洋経済education×ICT(2021年12月2日)
https://toyokeizai.net/articles/-/470457
小学校での「アンコンシャスバイアス授業」を取材いただきました。
日本テレビ news zero コメント出演


媒体:日本教育新聞社 2021年7月12日(3面)
日本最大の教育専門全国紙である日本教育新聞にて、アンコンシャスバイアス授業の取材記事が掲載されました。札幌市立あいの里東小学校で6~7月にかけて行われたオンラインでの出前授業についての取材記事となります。
※左の画像をクリックすると拡大してお読みいただけます
(誌面掲載については許諾をいただき掲載しております)

【 NHK-BS1出演 】
COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン
日曜日の午後6時より放送されているCOOL JAPAN(6月6日放送)に、守屋が出演しました。「ナゼ、男女で仕事が決まっているの?」というテーマで、「仕事×性別」に紐づけられたアンコンシャスバイアスについて話をさせて頂きました。詳しくはコチラより

媒体:内閣府 男女共同参画局 広報誌「共同参画」5月号
内閣府 男女共同参画局発行の広報誌の特集は、アンコンシャスバイアス。「アンコンシャス・バイアスへの気づきは、ひとりひとりがイキイキと活躍する社会への第一歩」をテーマに、代表理事の守屋智敬への誌面インタビュー記事が掲載されています。ひとりひとりがイキイキと活躍する社会へ、一歩でも近づけるよう、男女共同参画の視点から特集記事が組まれていますので、他記事あわせて、ぜひご覧ください。
▼記事全文をWEBよりご覧いただけます:コチラより

媒体:月刊広報会議 2021年6月号(株式会社宣伝会議)
「公式アカウント 広報に、こう使う!」の特集記事のひとつ、OPINIONのコーナーにて、
「あなたにも潜む、アンコンシャスバイアス〜思考のクセを知り、炎上リスクを回避」をテーマに、寄稿させていただきました。
▼詳細:コチラより
.jpg)
媒体:THE21(PHP研究所) 2021年5月号
「時代が読める未来が見える」確かな情報誌として、ビジネスマンをはじめ、幅広い年齢層で読まれているTHE21に、取材記事が4ページにわたり掲載されました。5万人への連合調査結果をもとにした考察をはじめ、「アンコンシャスバイアスとは?」がまとめられた内容になっています。
▼冊子の詳細:コチラより

読売新聞(2021年2月7日 朝刊)
[日曜の朝に]気づいた無意識の偏見
守屋智敬への取材記事を、許諾をいただいて掲載しております

媒体誌:月刊『連合』
掲載日:2021年1・2月合併号
誰もが多様性を認め合い、互いに支え合うことのできる職場・社会の実現をめざす取り組みの第一歩として、まずは「気づき」から始めようと、連合でアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み、偏見)診断が実施された。その回答者は、50,871名にもなり、連合が行った各種調査の中では近年まれにみる回答者数となったという。
▶連合調査結果:コチラより
.

掲載日:2020.10
媒体誌:Risk Manager
ビジネススキル&マネジメント情報誌『Business Risk Management(ビジネスリスクマネジメント)』に、アンコンシャスバイアスの記事が掲載されました。
執筆者:杉本美晴 理事
.

掲載日:2020.10
媒体誌:週刊金曜
「みんな持ってる あなたも持ってる「アンコンシャスバイアス」って何?」をテーマに、週刊金曜でコラムを記載しました。

掲載日:2020.7
媒体誌:日経ARIA
「アンコンシャス・バイアス」について全3回のコラムを執筆しました。全文を読むには会員登録(有料)が必要となりますが、下記より一部お読みいただけます。
(1)あなたにもきっとある!アンコンシャス・バイアスの正体
(2)仕事での成長を妨げる、4つのアンコンシャス・バイアス
(3)チームの重い空気はアンコンシャス・バイアスのせい?
.

掲載日:2020.5
媒体誌:C-PRESS vol.16
シミックグループが発信している、メディカル・ヘルスケア分野を中心とした企業活動や取組みを掲載する広報誌C-PRESS。ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みとしてアンコンシャスバイアスの記事が掲載されました。
▼記事:コチラより

掲載日:2020.3
媒体誌:JA金融法務 2020年3月号
『多様性の活躍を阻む「アンコンシャスバイアス」』というテーマで執筆しました。一人ひとりの違いを強みとして活かす上で、どのようなアンコンシャスバイアスが潜んでいるか。多様なメンバーとその違いを受け入れ、違いを活かすためにできる事をまとめたコラムとなっています。
▼コラム:コチラより
※冊子より守屋の部分のみ抜粋
.

掲載日:2020.1
媒体誌:月刊『連合』1・2月合併号
<新春対談>
未来を変えよう!そのバイアスに気づいてますか?
連合がめざす「多様性が尊重される社会」。
その実現に向けた第一歩が「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」への「気づき」だ。それは私たちの日常にあふれていて、様々な弊害をもたらしている。でも「その存在に気づき、自分を変えることができれば、チームを変え、組織を変え、未来を変えることにつながる」と、アンコンシャスバイアス研究所の守屋智敬代表理事は説く。未来を変えるカギは「真の多様性」の実現と訴える連合の相原事務局長がじっくり語り合った。(冒頭ページより抜粋してご紹介)
▼月刊『連合』1・2月合併号URL:コチラ
▼対談記事:コチラより

掲載日:2019.12
媒体誌:Markzine(広告やマーケティングの最新動向を発信する専門メディア)
取材テーマは、「アンコンシャスバイアスと広告コミュニケーション」です。いくつかのCMを切り口として、バイアスを考えるというもの。2013年のDove『リアルビューティー スケッチ』、2018年のバレンタインに、ゴディバが代表取締役社長の名前で「義理チョコをやめよう。」という新聞広告を掲出した件などがとりあげられています。
※5ページにわたる全文を読むには会員登録(無料)が必要となりますが、下記URLより一部お読みいただけます。

掲載日:2019.10
媒体名:ビジネス誌「PRESIDENT」
PRESIDENTの著者インタビューのページにまる1ページをつかっての取材記事が掲載となりました。
「アンコンシャス・バイアス」マネジメント(かんき出版)
https://president.jp/articles/-/30149

掲載日:2019.10
媒体名:婦人画報 11月号
婦人画報11月号に、インタビュー記事(P256)がまるまる1ページにわたり掲載となりました。テーマは、アンコンシャスバイアスです。医療ジャーナリスト 増田美加さんによる取材記事です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y1YMPJ9

掲載日:2019.9
媒体名:資格のキャリカレ
通信教育『一流のリーダーシップ 実践講座』を監修。
一人ひとりがイキイキと活躍する最強のチームを作り出すために、「リーダーの在り方」「メンバーとの向き合い方」「無意識の影響力(アンコンシャスバイアス)」という3つのアプローチから、リーダーシップに必要な知識&スキルを学べる講座です。「これって、アンコンシャスバイアス?」をドラマ仕立てで学んでいただく教材もついています。
https://www.c-c-j.com/course/status/leadership/

掲載日:2019.7
媒体名:flier
『「アンコンシャス・バイアス」マネジメント』の執筆に至った経緯や、職場だけでなく社会課題に潜むアンコンシャス・バイアスの存在を広めようとする守屋智敬の思いが語られたインタビュー記事。
https://www.flierinc.com/interview/interview125

掲載日:2019.7
媒体名:CNJ Speakers 季刊誌 2019年 Summer
がんに対する「無意識の偏見」について、代表理事の守屋智敬×御園生泰明氏(LAVENDER RING発起人)×上野直人氏(MDアンダーソンがんセンター医師)が対談。「がんだって、ワンダフル・ライフを送れる」というメッセージを、3人の視点で伝えている。
https://www.cancernet.jp/27184

掲載日:2019.1
媒体名:anan 2019/01/30号 No.2136
「バイアスのワナ対処法」
女性誌「anan」より、代表理事の守屋智敬が取材をうけました。「思い込みに振り回されない バイアスのワナ対処法」と題して、4ページにわたり特集記事がくまれました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MXD3LJ5/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mIuvCbG7WFB1A

掲載日:2018.9
媒体名:シティリビング巻頭特集「アンコンシャスバイアスとは?」
日常のふとした会話の中で「九州出身だからお酒が強いでしょ」
「一人っ子はわがままだよね」なんて言ってしまったり、言われた経験はありませんか?それって気付かないうちに持っている偏見「アンコンシャス・バイアス」かも。誰にでもあり、時にスムーズな仕事の妨げにもなる“無意識の偏見”との付き合い方を考えます。
▼出版元の許諾により、連載記事の一部を無料公開中 : コチラより


■媒体名:Presious.jp(小学館)
要注意!仕事を抱えすぎてパンクしやすい人の中にある「無意識の思い込み」6選
https://precious.jp/articles/-/8529
部下との関係がうまくいかない人の中にある「無意識の思い込み」6選
https://precious.jp/articles/-/8527
■媒体名:MANA-Biz (コクヨ)
アンコンシャス・バイアスへの「気づき」が職場を変える〈前編〉
http://www.mana-biz.net/2018/11/post-347.php
アンコンシャス・バイアスへの「気づき」が職場を変える〈後編〉
http://www.mana-biz.net/2018/11/post-349.php
■媒体名:Power of Work(アデコ)
リーダーのとっさの言動が、チームのやる気を妨げている!?「アンコンシャスバイアス」を知り、組織で生かす方法
https://www.adecco.co.jp/power-of-work/084.html
※その他取材、連載記事多数(上記掲載誌は一部のご紹介となります)
|企業団体発行の各種媒体への寄稿・取材(一部抜粋)
●企業や企業労働組合発行の「社員むけ冊子」への連載(寄稿)
<テーマ例>
・キャリア形成のためのアンコンシャスバイアス
・ダイバーシティ&インクルージョンのためのアンコンシャスバイアス 等
●企業のD&I推進の取り組みをご紹介するWEBサイトなどでの取材、インタビュー記事