|アンコンシャスバイアスとは?
アンコンシャスバイアス(unconscious bias)
◆アンコンシャスバイアスとは何か?
アンコンシャスバイアスとは、「無意識のうちに“こうだ”と思う」こと。日常にあふれていて、誰にでもあるものです。
日本語では、「無意識の思い込み」「無意識バイアス」「無意識の偏見」など、様々に表現されています。
無意識がゆえに、完全になくすことはできないものの、「アンコンシャスバイアスに気づこう!」と意識することで、モノの見方が変わったり、とらえ方が変わったり、他の可能性を考えてみようと思えたり、一歩踏み出してみようという勇気がもてたり、一歩踏みとどまってみることができたりといったように、様々な変化がおとずれます。
◆アンコンシャスバイアスは誰にでもある
例えば、このようなことを思うことはありませんか?
血液型で、
相手の性格を想像することがある
性別、年齢、学歴等の属性で、相手を十把一絡げに決めつけることがある
「親が単身赴任中」ときくと、父親を思い浮かべる(母親の方ではなく)
みんなが頼む飲み物にあわせて、つい「私も同じので」と言うことがある
「男らしく」や「女らしく」と、思うことがある
「普通は●●だ」「たいてい●●だ」という言葉を使うことがある
「私には、きっと無理」と、挑戦する前から諦めることがある
何をするにしても「相手との上下関係」を意識してしまう
噂をきいて「あの人はこういう人なんだ」と思い込んでいることがある
「前例」が気になり、一歩踏み出せないことがある
任せるより、自分でやったほうがいいと思うことがある
「乳がん」ときくと女性を思い浮かべる(男性は思い浮かべない)
いかがでしたか?
「そう思う」ということが、1つや2つありましたでしょうか?
1つもあてはまらなかったという方もいたかもしれませんが、ここに記載していることは、日常や職場にあふれているアンコンシャスバイアスのごくごく一例です。
私たちは、「過去の経験」や「見聞きしたこと」に影響をうけて、
無意識のうちに(知らず知らずのうちに)、偏ったモノの見方をしていることがあるかもしれません。
◆アンコンシャスバイアスの何が問題となるのか?
日常にあふれていて、誰にでもあるアンコンシャスバイアス。
アンコンシャスバイアスによる「判断」や「言動」は、ときに、相手を傷つけたり、自分自身の可能性をせばめてしまったり、イノベーションの芽をつんでしまったりといったように、ネガティブな影響をおよぼすことがあるため注意が必要です。
ー 私たちは同じモノをみていても、解釈は人それぞれ
同じモノをみていても、人によりその解釈が様々ということがあれば、
同じ言葉であっても、人より感じ方は様々ということも多々あります。
例えば、
「真面目ですね!」といわれて、あなたはどう感じますか?
嬉しいと感じる人もいれば、
イラッとするという人もいれば、
ショックだと感じる人もいれば、
何も思わない人もいるでしょう。
例えば、
「若く見えますね!」といわれたらどうでしょう?
嬉しいと感じる人もいれば、
ショックに思うひともいれば、
何も思わない人もいるでしょう。
「誰に言われるか」による。
「時と場合」による。といったこともあるかもしれません。
同じ言葉であっても、受け止め方は人によって、様々です。
「自分が言われてうれしいからといって、相手もうれしい」とは限りません。
良し悪しは、相手の心のあと味で決ります。
ー 「十把一絡げなモノの見方」の影響
ひとつここで、連合による5万人の調査結果で、最も回答率の多かった「“親が単身赴任中です”と聞くと、まずは「父親」を思い浮かべる(母親を思い浮かべない)」を事例に考えてみましょう。このアンコンシャスバイアスに気づかなかったら、どんな問題に発展すると思いますか?
「まずは、咄嗟に父親を思い浮かべる」ということ自体に、良し悪しはありません。ただし、「単身赴任という働き方を選択するのは、普通、父親だ」というアンコンシャス・バイアスに気づかずにいると、次のような言動・影響につながるかもしれません。
例えば、単身赴任の母親に対して「え?母親なのに単身赴任?お子さん、かわいそうね…」といった言動が、母親や、家族を傷つけることがあるかもしれません。また、性別で任せる仕事を決めつけてしまい、人事面での影響、個人の成長やキャリア形成に影響を及ぼすこともあるかもしれません。
◆ひとりひとり、その時々と向き合うことの大切さ
ここでは「単身赴任といえば〇〇がするものだ」といったモノの見方の影響についてお伝えしましたが、世代、性別、職種、学歴、出身校、職歴、肩書きなどの「属性」をもとに、「あの人たちには、こんな傾向がある」など、十把一絡げに相手のことを決めつけてしまうといったことの影響が、気づかぬうちにもしかしたら、誰かの何かに影響をおよぼしているかもしれません。
「本当は、ひとりひとり違うのに」
「本当は、その時々でも違うのに」
私たちは、どこか無意識のうちに、
「この人たちは、こういう人だ!」と、決めつけてしまっていることがあるかもしれません。
◆キャリア(生き方)にも影響がある
アンコンシャスバイアスは、「自分自身に対するもの」もあります。
自分自身に対するアンコンシャスバイアスは、知らぬ間に、生き方、あり方、働き方など、私の人生、私のキャリアにも大きな影響をしらぬまにあたえているかもしれません。
「どうせ、ムリ」
「きっと、ムリ」
「私なんて・・・」
「だって、普通は、きっと・・・」
もしもこんな言葉が頭をよぎったら、
「それは、私のアンコンシャスバイアスかも?」と、立ち止まることで、一歩踏み出すことができるかもしれません。
◆アンコンシャスバイアスの影響範囲は非常に多岐にわたる
アンコンシャスバイアスの影響範囲は多岐にわたります。
つまり、アンコンシャスバイアスに向き合い続けることでうまれる「可能性」も多岐におよびます。
●ダイバーシティの推進のカギをにぎる
●新しい商品・視点がうまれる等、イノベーションに繋がる
●キャリアにおける可能性が広がる
●コミュニケーションにおけるズレをふせぐ
(上司⇔部下、対お客様、親子関係、パートナー関係など)
●ジェンダー平等の推進につながる
●人権啓発、ハラスメント防止につながる
●広告・商品名などでの炎上をふせぐ
●事業場における安全衛生の向上につながる
●医療現場におけるヒヤリハットをふせぐ
●がん治療と就労における課題解決の糸口となる
(3,000名をこえる「がんと仕事の意識調査」はこちらより)
●防災・減災につながる
●「子どもたち」の未来の可能性が広がる
(道徳やSDGsなど小・中学校の授業でアンコンシャスバイアスを提供)
ここに記載したことは、ごく一部の事例となりますが、様々な分野の方々と、様々な文脈でご一緒するなかで、「アンコンシャスバイアスを知ってよかった!」は、このように実に多岐にわたることを感じています。
◆ひとりひとりがイキイキと活躍するために
「100人が同じでも、101人目は違うかもしれません」
「100回の結果が同じでも、101回目は違うかもしれません」
「過去と、今と、未来とでは違うかもしれません」
”わたし”も含めたひとり一人がイキイキとする社会をめざして、
「これって、私のアンコンシャスバイアス?」
「これって、アンコン?」
が合言葉となり、ひとりひとりその時々と向き合うことを大切に。
そんな社会に一歩でも、二歩でも近づいてゆければと思っています。
【このページを最後までお読みいただいた皆さまへ】
一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立するきっかけは、2018年2月におこなわれた”「がん」に対するアンコンシャスバイアスに気づく”をテーマとしたセミナーに、代表理事の守屋智敬が登壇したことがきっかけとなりました。
ぜひ設立の背景について、コラム記事に綴っていますので、あわせてご覧になっていただければと思います。
「