top of page
|アンコンシャスバイアスとは?

アンコンシャスバイアス(unconscious bias)

◆アンコンシャスバイアスとは何か?

 

私たちは、何かを見たり、聞いたり、感じたりしたときに、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これを、アンコンシャスバイアスといいます。日本語では、「無意識の思い込み」などとも表現されています。(※1)

◆アンコンシャスバイアスは日常にあふれていて、誰にでもある

 

例えば、次のようなことを思うことはありますか?

「血液型」を聞くと、

“きっとこんな性格だ”と思う

「親が単身赴任中」ときくと、
 父親を思い浮かべる

「乳がん」は、女性が罹患するものだと思う

まわりが頼む飲み物にあわせたほうがいいと思う

「男らしく」「女らしく」と思うことがある

「日傘」は、

女性がさすものだと思う

「普通は〇〇だ」「たいてい〇〇だ」と思うことがある

評判や噂で、

​相手をみることがある

​挑戦する前に、「私には、きっと無理」と、思うことがある

いかがでしたか?

「私は、どれもあてはまらなかった」という方や、「ここに記載のことは、思ったことはない」という方もいたかもしれませんが、ここに記載していることは、アンコンシャスバイアスとなりうる可能性があるごく一部の例です。私たちは、「過去の経験」や「見聞きしたこと」に影響をうけて、無意識のうちに(知らず知らずのうちに)、“きっと、こうだ”と思い込んでいることや、偏ったモノの見方をしていることがあるかもしれません。

アンコンシャスバイアスは、「相手」に対するものもあれば、「自分自身」に対するもの、「モノ」に対するもの等もあり、日常や職場にあふれていて、誰にでもありうるものです。

無意識がゆえに気づきにくいかもしれませんが、「アンコンシャスバイアスに気づこう!」と意識することで、モノの見方が変わったり、とらえ方が変わったり、他の可能性を考えてみようと思えたり、一歩踏み出してみようという勇気がもてる等、様々な変化がおとずれることが期待されます。

​ 

◆代表的な認知バイアスをもとに「私」のアンコンシャスバイアスを振り返る

【ステレオタイプ】

(性別、学歴、世代など)

ある属性に対する先入観や固定観念で、「みんなそうだ」と思い込む傾向

 

【正常性バイアス】

警告のシグナルを軽んじ、「このくらい問題ない」「自分は大丈夫」と思い込む傾向

 

【確証バイアス】

自分の考えを支持する情報や、自分が期待する情報だけを集めたくなる傾向

【同調バイアス】

「周りに合わせたほうがいい」等、周りの言動にあわせたくなる傾向

【現状維持バイアス】

「このままがいい」「このままでいい」等、現状維持を好み、変化を避けたくなる傾向

【インポスター症候群】

周りから評価されていても、「私にはムリ」等、自分を過小評価する傾向

​※ここに掲載しているものはごく一部です。

◆アンコンシャスバイアスの何が問題となるのか?

日常にあふれていて、誰にでもあるアンコンシャスバイアス。

アンコンシャスバイアスに気づかずにいると、それによる「判断」や「言動」が、ときに、相手を傷つけてしまったり、自分自身の可能性をせばめてしまったり、イノベーションの芽をつんでしまったりといったように、ネガティブな影響をおよぼすことがあるため注意が必要です。

​--私たちは同じモノをみていても、解釈は人それぞれ

同じモノをみていても、人によりその「解釈」が様々ということがあれば、

同じ言葉であっても、人よりその「感じ方」は様々ということも多々あります。

例えば、

「真面目ですね!」といわれて、あなたはどう感じますか?

「若く見えますね!」といわれたらどうでしょう?

嬉しいと感じる人もいれば、

ショックだと感じる人もいれば、

特に何も思わない人もいれば、

「誰に言われるか」による、

「時と場合」による、

といったこともあるかもしれません。

同じ言葉であっても、受け止め方は人によって、様々です。

「自分が言われてうれしいからといって、相手もうれしい」とは限りません。

​-「十把一絡げなモノの見方」の影響

ひとつここで、考えてみていただきたいことがあります。

 

“親が単身赴任中です”と聞くと、まずは「父親」を思い浮かべる

これが、これがアンコンシャスバイアスであることに気づかなかったら、どんなネガティブな影響につながると思いますか?

​--考えられる影響例(一部)

 

単身赴任という働き方を選択している母親に対して、「え?母親なのに単身赴任?お子さん、かわいそうね…」といった言動が、母親や、子ども、ご家族を傷つけることがあるかもしれません。また、任せる仕事、人事面での影響、個人の成長やキャリア形成等にも影響を及ぼすこともあるかもしれません。

◆ひとりひとり、その時々と向き合うことの大切さ

ここまで、ごく一部の事例をもとに、アンコンシャスバイアスとは何か?気づかなかったら何が問題となりそうか?ということについてお伝えしてきましたが、大切なことは、「アンコンシャスバイアスに気づこう」とすることです。

◆キャリア(生き方)にも影響がある

アンコンシャスバイアスは、相手に対するものだけでなく、「自分自身に対するもの」もあります。自分自身に対するアンコンシャスバイアスは、知らぬ間に、生き方、あり方、働き方等にも大きな影響をおよぼしているかもしれません。

「どうせ、ムリ」

「きっと、ムリ」

「私なんて・・・」

「だって、普通は、きっと・・・」

もしもこんな言葉が頭をよぎったら、

「それは、私のアンコンシャスバイアスかも?」と、立ち止まることで、一歩踏み出すことができるかもしれません。

◆アンコンシャスバイアスの影響範囲は非常に多岐にわたる

アンコンシャスバイアスの影響範囲は多岐にわたります。つまり、アンコンシャスバイアスに向き合い続けることで「可能性がひろがる」ともいえるでしょう。

●ダイバーシティ&インクルージョンの推進につながる

●ジェンダー平等の推進につながる

●キャリアにおける可能性が広がる

●コミュニケーションのズレをふせぐ

 (上司⇔部下、対お客様、保護者⇔子、教員⇔児童・生徒、パートナー関係等)

●人権侵害の防止、ハラスメントの防止につながる

●コンプライアンス違反の防止につながる

●新しい視点・商品がうまれる等、イノベーションにつながる

●広告・商品名などの炎上をふせぐ​

●安全衛生の向上につながる

●医療過誤をふせぐ

●がん治療と就労における課題解決につながる

​(3,000名をこえる「がんと仕事の意識調査」はこちらより

●防災・減災につながる

●「子どもたち」の未来の可能性が広がる

道徳やSDGsなど小・中学校の授業でアンコンシャスバイアスを提供

ここに記載していることは、ごく一部の事例となりますが、アンコンシャスバイアスの影響は多岐にわたります。つまり、「アンコンシャスバイアスに気づいてよかった!」も、多岐にわたるといえるでしょう。

◆ひとりひとりがイキイキと活躍するために

「100人が同じでも、101人目は違うかもしれません」

「100回の結果が同じでも、101回目は違うかもしれません」

「過去と、今と、未来とでは違うかもしれません」

“わたし”も含めたひとり一人がイキイキとする社会をめざして、

「これって、私のアンコンシャスバイアス?」

「これって、アンコン?」(※2)

が合言葉となり、ひとりひとりその時々と向き合うことを大切に。

そんな社会に一歩でも、二歩でも近づいてゆければと思っています。

(注1)

アンコンシャスバイアス研究所では、

「無意識の偏見」という意訳ではなく、

日本語意訳をそえる必要がある場合には、「無意識の思い込み」を意図的に採択しています。

<理由>

「無意識の思い込み」という表現を採択している最も大きな理由は、

アンコンシャスバイアスは、「相手」に対するものだけでなく、「自分自身」や「モノ」に対するもの等もあるからです。

「自分自身に対するアンコンシャスバイアスとは?」

一例をあげると、「私にはどうせ無理だ…」などがあげられます。自分自身に対するアンコンシャスバイアスを日本語で表現することを思うと、偏見ではなく、「私にはどうせ無理だと無意識に思い込むこと」としたほうがよいとの考えに至りました。

また、様々事例に日本語をあてはめていったときに、

「無意識の偏見」という意訳では、フィットしないと感じるものが様々にあったため、

「無意識の思い込み」という意訳を採択するに至りました。

 

アンコンシャスバイアスに気づこうとすることは、自分自身の可能性を広げることにも繋がります。「アンコンシャスバイアスに気づいてよかった!」ということが、相手に対してだけでなく、自分自身に対する気づきの良さも同時に広がってほしいとの願いもあり、アンコンシャスバイアスに日本語意訳をそえる場合には、「無意識の思い込み」を採択するに至りました。

監修時や、参照時、メディアからの取材時などは、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)でお願いしています。

(注2)

アンコンは、「アンコンシャスバイアス」の略として、使っています。

合言葉のように気軽に振り返ってほしいとの願いをこめて、

「これって、アンコン?」を合言葉にしてみていただければと思っています。


(注3)
コンテンツを利用する際は、

著作権法第32条1項が定める要件を満たしていることが大前提となります。

なお、前後文脈の確認をさせていただきたく思いますので、ご報告をお願いします。

▼ 以下の場合は必ずご連絡ください ▼

・企業、自治体などが、このページを参照・引用し制作する場合は、必ず、

 個別にお問い合わせをいただきますようお願い致します

​・広報物確認の結果、監修料をいただき修正箇所を提示することがあります

最近「無断転載ではないか?」との問合せが増えていますのでご注意ください

-出典記載例-

出典:一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所HP(https://www.unconsciousbias-lab.org/

出典:(一社)アンコンシャスバイアス研究所HP(https://www.unconsciousbias-lab.org/

-コンテンツを参照し制作する場合-

(一社)アンコンシャスバイアス研究所のホームページを加工して作成

(一社)アンコンシャスバイアス研究所のホームページをもとに〇〇〇が編集・加工

(注4)

​「アンコンシャスバイアス」についてのよくいただく質問

https://www.unconsciousbias-lab.org/post/faq202306

bottom of page